|
|
静岡県高校サッカー情報 |
| |||||||||||||||||||||||||
静岡県女子新人大会
|
|||||||||||||||||||||||||
|
大会要領
大会名 | 令和6年度 静岡県高等学校新人大会女子サッカー競技 |
---|---|
主催 | 一般財団法人静岡県サッカー協会 静岡県高等学校体育連盟 |
主管 | 一般財団法人静岡県サッカー協会女子委員会 |
開催日 | 2024 年12 月14 日(土)~ 20 2 5 年1月26 日(日) |
予選リーグ 20 2 4 年12 月14 日(土)~20 24 年12 月28 日(土) | |
決勝トーナメント20 25 年1月13 日(祝・月)~20 2 5 年1月26 日(日) | |
会場 | 小笠山総合運動公園、草薙総合運動場 球技場 、清水総合運動場、高丘公園球技場、竜洋スポーツ公園、その他県内高等学校 |
閉会式・表彰式 | 2025年1月26日(日) 決勝戦終了後 |
参加資格 | 1. (公財)日本サッカー協会に「女子」の種別で登録した加盟登録チームであり、かつ静岡県高等学校体育連盟に加盟した高等学校の単独チームであること。なお、本大会におけるチーム名は学校名とする。※チーム編成において、全日制課程・通信制課程・定時制課程の生徒による混合は認めない |
2. 2024年11月29日(金)までに(公財)日本サッカー協会に登録(追加を含む)された高等学校の生徒の女子選手であること | |
3. 外国人留学生の登録は4名までとし、試合出場は2名まで出場とする | |
4. 統合の対象となる学校については、当該校を含む合同チームによる混成は認める | |
5. 登録選手が11 人未満のチームは、参加チームの承認の上、合同チームでの参加を認める | |
6. ア)転校後6ヶ月未満の者は参加を認めない(外国人留学生もこれに準ずる)ただし転住等やむを得ない場合は、静岡県高等学校体育連盟会長の許可があればこの限りではない | |
イ)転校を伴わなくても、高体連加盟以外のチームから高体連加盟チームへ移籍する場合は上記ア)に準ずるものとする。ただし、この規定イ)の適用は当該年度によるものとする | |
参加チーム | 15 チーム |
桐陽、吉原、東海大静岡翔洋、常葉大橘、静岡大成、藤枝順心、清流館、藤枝西、磐田東、磐田北、聖隷クリストファー、浜松聖星、富士市立、清水南、合同(沼津西、清水国際) | |
大会形式 | 予選リーグ |
⑴ 令和6年度 第33 回全日本高等学校女子サッカー選手権 静岡県大会、優勝、準優勝の2チームをシードとし、決勝トーナメントからの出場とする | |
⑵ 残り13 チームを上位リーグ4チームと下位リーグ9チームをA・Bの2 ブロックに分け分け、1回戦総当たりのリーグ戦を行う。シード順位:令和6年度 第33 回全日本高等学校女子サッカー選手権の成績による | |
⑶ 上位リーグ4チームと、下位リーグA・Bブロックから1位の2チームが決勝トーナメントに進出する | |
決勝トーナメント | |
⑴予選リーグ突破6チームとシード2チームの計8チームにより決勝トーナメントを行う | |
⑵3位決定戦は行わず、準決勝の敗者2チームを3位とする。 | |
競技規則 | (公財)日本サッカー協会2024/2025競技規則による |
競技会規定 | 1. 以下の項目については本大会の規定を定める |
2. ボール | |
試合球は持ち寄りとする | |
3. 競技者の数 | |
チームは試合メンバー表を3部(本部用/相手チーム用/審判用)用意し、運営本部に提出する。※試合開始50分前までに選手証と合わせて本部へ提出する。 | |
①競技者の数:11名 | |
②交代要員の数:試合登録人数9名中7名 | |
③交代を行うことができる数:7名以内(交代用紙を使用のこと) | |
④ピッチ上でプレーできる外国人留学生選手の数:2名以内 | |
⑤試合出場選手が7名未満になった場合、チームは棄権とし、以後オープン参加での試合を可能とする。ただし、対戦相手の承諾が必要 | |
4. ベンチに入ることができる役員の数:6名以内 | |
5. テクニカルエリア:設置する | |
6. ユニフォーム | |
①ユニフォーム(シャツ・ショーツ・ソックス)については、正の他に副として、色彩が異なり判別しやすいユニフォームを参加申込書に記載し、各試合に必ず携行すること(FP・GK用共) | |
②シャツの背面に参加申込の際に登録した選手番号を付けること。シャツの前面およびショーツの選手番号については付けることが望ましい | |
③ユニフォームの色、選手番号の参加申込締切日以後の変更は認めない | |
④ユニフォームへの広告表示については認めない | |
⑤ソックスの上にテープを巻く場合、そのテープ等の色はソックスの色と同じものに限る | |
⑥アンダーシャツはユニフォームの主たる色と同色とする | |
7. 試合時間 | |
・予選リーグ:60分(前・後半30分) | |
・決勝トーナメント、プレーオフ:70分(前・後半35分) | |
・ハーフタイムのインターバル:原則として10分(前半終了から後半開始まで)※決勝戦のみ15分 | |
・延長戦に入る前のインターバル:5分 | |
・PKに入る前のインターバル:3分 | |
8. 試合の勝者を決定する方法(競技時間内に勝敗が決しない場合) | |
予選リーグ:引き分け なお、リーグ戦の順位決定方法は以下の通りとする | |
①勝ち点(勝ち3点、引き分け1点、負け0点) ②得失点 ③総得点 ④当時校勝敗 ⑤抽選決勝 | |
トーナメント:20分(前・後半10分)の延長戦を行い、なお決しない場合は、PK方式により勝敗を決定する | |
9. その他 | |
負傷者の対応:主審が認めた場合のみ、最大2名ピッチへの入場が許可される | |
懲罰 | 1. 本大会は(公財)日本サッカー協会「懲罰規定」に則り、大会規律委員会を設ける |
2. 大会規律委員会の委員長は県規律委員長とし、委員については県女子委員長が決定する(県女子委員長、県女子規律委員長、県女子審判委員長、高校部長、高校女子技術委員長、高校女子審判委員長 ) | |
3. 本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。ただし、予選から出場したチームの選手は決勝トーナメントへ持ち越さない | |
4. 本大会において退場を命じられた選手は、自動的に次の1試合に出場できず、それ以降の処置については大会規律委員会において決定する | |
5. 本実施要項に記載事項のない懲罰に関する事項は、(公財)日本サッカー協会「懲罰規定」に即して、大会規律委員会にて決定する | |
大会参加申込 | 1 チームあたりの登録人数は定めない |
参加チームは、所定の参加申込書(申込書公印PDF ・申込書Excel ・選手証一覧)に必要事項を記入の上、期限までに担当者に提出すること。 注)申込以降の選手変更、追加登録は認めない。 | |
申込期限:20 24 年11 月29 日(金)まで | |
選手証 | (公財)日本サッカー協会登録および本大会に参加申込を完了した選手のみが、試合に出場する権利を有する。選手は試合出場に際し、(公財)日本サッカー協会の発行する選手証(顔写真添付)を原則として持参しなければならない。ただし、(公財)日本サッカー協会WEB登録システム「KICKOFF」から出力された登録選手一覧(電子登録証の写し、いずれも写真貼り付けにより顔の認識ができるもの)により認識がとれれば出場を認める |
※各チーム選手証の一覧を大会参加申込時に一緒に提出してください | |
表彰 | 優勝以下第3位(2チーム)までを表彰する |
傷害補償 | チームの責任において傷害保険に加入すること |
大会会場において疾病・傷害が発生した場合、大会主催者側は原則として応急処置のみを行うものとする | |
その他 | 1. 大会要項に規定されていない事項については県女子委員会において協議の上決定する |
2. 出場チームは、各会場の運営責任者の指示に従って、大会運営を円滑に進めることに協力すること | |
3. 清掃・ゴミの持ち帰りを励行し、各会場に迷惑をかけないこと |